| 
									  
										最近、spam(スパム)送信を減らす目的で、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が「25番Portブロック」という処置をし始めました。 
										 端的に言えば、「プロバイダが提供しているSMTP(メール送信用)サーバー以外のSMTPサーバーに接続させない」ということです。→(*詳しくは、ご使用のプロバイダーにお問い合せ下さい。) 
										→*900FM.Netサービスご利用の場合、サブミッションポートをご利用いただけます。 
											   詳しくは、「サーバー管理画面」に図解入りで掲載しておりますので、ご覧ください。 
										 
										 
										
										
どういう影響が出るかといえば、今まで自社サーバーや自宅サーバー、レンタルサーバーなどに置いた独自のメールサーバーを使ってメールを送受信していたのが、できなくなります。自分の金で設置したサーバーにアクセスができなくなるわけで、とんでもないことなのですが、spamのあまりの増加ぶりにプロバイダが耐えきれなくなり、こうした強引な方法を採るようになりました。 
										 
										
モバイルなど、接続環境が頻繁に変わるユーザーや複数のプロバイダを利用しているユーザーにとっては、接続するプロバイダ環境によってメールソフトに別々のアカウントを作ったり、いちいちSMTPサーバー名を書き換えたりしなければならず、大変な問題です。 
										 
										
問題はあまたありますが、とりあえず確実にメールを送受信するためには、プロバイダが指定するSMTPサーバーを使って送信するのがいちばん確実でしょう。 
										
それまで使っていた自社サーバーやレンタルサーバーのSMTPサーバーをプロバイダのサーバーに変更してください。 
										 
										
25番Portブロックをしているプロバイダは、ほとんどが、Authenticated SMTP(SMTP-Auth=認証式SMTP)といって、SMTPサーバーにアクセスするとき、POPサーバーと同じIDとパスワードで認証を受ける方式になっています。 
										 Authenticate  SAMTPで送信する限りは、Fromのメールアドレスがなんであっても送れるはずです。 
									 
									 
										SMTPの設定を変更する 
									
									お使いのメールソフトのアカウント設定で、SMTPサーバーの設定を変更してください。 
									 
									2)Authenticated SMTPの設定をONに(Outlook Expressでは「このサーバーは認証が必要」という 
									  項目になっていますのでそれをチェック) 
									3)Authenticated SMTPのログインIDとパスワードを設定 
									  (プロバイダ提供のPOPユーザー名とPOPパスワードと同じである場合がほとんどです) 
									4)POPサーバー関連の設定は今まで通りで変更しない 
									 
									 ……これで、受信はレンタルサーバーのPOPサーバーから、送信はプロバイダのSMTPサーバーからという設定になります。 
									 
									<<ご注意>> Outlook Expressの場合、「アカウント追加ウィザード」からはSMTP認証の設定ができません。 
									「ツール」→「アカウント」を開き、設定したいメールアカウントを選択して「プロパティ」を開いてください。 
									そこの「サーバー」というタブの中に、初めて「送信メールサーバー」「このサーバーは認証が必要」という設定項目が現れます。ここを必ずチェックしてください。(下図参照) 
									 
									   
									 次に、SMTP認証に必要なログインIDとパスワードの設定をしてください。 
									POPサーバーとはまったく無関係に、送信時にのみ利用するわけですから、 
									「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」ではいけません。 
									プロバイダが提供しているPOPユーザー名とPOPパスワード 
									(多くの場合、プロバイダの接続用IDとパスワードと同じ)を記入してください。 
									 その下の「セキュリティで保護されたパスワード認証でログオンする」の項目はチェックしないでください。 
									これは一般のAPOP(暗号化によるPOP接続)のことではありません。Microsoftが独自に提唱している方式で、 
									実際には採用しているサーバーはほとんどありませんので無視してください。 
									 
									 
									  
									 
									
									これで、「受信は自前のサーバー、送信はプロバイダのサーバー」という設定が完了しました。 
									 問題なく送受信できるかどうかご確認ください。 なお、現在25番Portブロックをしているプロバイダの一部を以下掲載しました。 
									大手の@NiftyやSo-netが踏み切ったため、今後は急速に増えていくものと思われます。
									 
									<ダイヤルアップ環境> 
									 Asahi-Netをはじめとする全国共通ダイヤルアップアクセスポイントの多く 
									 <Bフレッツ、フレッツADSL、TEPCO光などの常時接続環境> WAKWAK、DION、SANNET、@Nifty、So-net、InfoSphere、ODN(2006年6月から携帯電話への送信規制2006年10月から全面規制)
								 |